投資信託とは?初心者がまず選ぶべき“放置できる投資”の真価

初心者向け講座

🟦 はじめに|「投資信託って名前は知ってるけど…」というあなたへ

投資を始めようと思ったときに、まず目に入るのが「投資信託」。
名前は聞いたことあるけど、「なんか難しそう」「仕組みがよくわからない」──そう感じる人も多いと思います。

でも実はこの投資信託こそ、初心者がまず選ぶべき超王道の投資なんです。

今回は、投資信託の仕組みやメリット、選び方からつみたてNISAとの関係まで、
“貧民投資家”アウト玲二が、わかりやすくかつ実用的に解説していきます!


📘 投資信託ってなに?超ざっくり解説

投資信託とは、カンタンに言えば「みんなのお金を集めて、プロがまとめて運用してくれる商品」。

  • 複数の株や債券などに分散して投資してくれる
  • 1本の商品を買うだけで、世界中の資産に投資できることも
  • 少額(100円〜)から始められる

つまり、「自分で銘柄選びやタイミングを考えなくても、プロに丸ごとおまかせ」できるのが投資信託。
だからこそ、忙しい人や初心者にぴったりなんです!


✅ 投資信託が初心者に向いている理由

  • 少額OK(100円〜)で始めやすい
  • 自動積立で“放置”できる
  • インデックス投資で長期的な成長が見込める
  • 分散投資なのでリスクも抑えやすい

特に「つみたてNISA」と組み合わせることで、20年間の運用益が非課税になる制度も使えるのが超強み!


🗂 つみたてNISAとの関係:何が非課税?どう選ぶ?

つみたてNISAは、政府が用意した「少額・長期・積立」のための非課税制度。

  • 年間40万円までの投資枠
  • 20年間、利益が非課税
  • 投資対象は金融庁が厳選した“優良な投資信託”のみ

つまり、「最初の1本」として安心して選べるラインナップばかり!

💡 つみたてNISAおすすめ例:

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・Vシリーズ・S&P500インデックス

📊 インデックス型とアクティブ型の違い

投資信託には大きく分けて2種類:

  • インデックス型:日経平均やS&P500など、市場全体に連動するタイプ
  • アクティブ型:運用担当者が独自の判断で“市場を上回る利益”を目指すタイプ

初心者におすすめなのは、手数料が安くてリスクも分かりやすいインデックス型


⚠ 手数料・信託報酬に要注意!初心者がやりがちな失敗

投資信託で気をつけたいのが「コスト」!

  • 購入時手数料(購入時にかかる)
  • 信託報酬(運用中ずっとかかる管理料)

おすすめは「購入手数料ゼロ(ノーロード)」かつ、
信託報酬が0.1〜0.2%台の低コストなインデックス型。

💡 例)eMAXIS Slimシリーズはその代表格!


🏦 おすすめの始め方と証券口座

まずは「証券口座を開設」して、つみたてNISAの設定をするのが基本の流れ。

✅ 初心者におすすめの証券会社:

  • 楽天証券(楽天ポイントが貯まる・使える)
  • SBI証券(銘柄が豊富・手数料最安クラス)

どちらもアプリで管理しやすく、設定もカンタン!


📝 まとめ|“何もしない”のに近い投資でリスクを抑える

投資信託は、言わば「頑張らない投資」。 最初に設定しておけば、あとは毎月自動で積み立ててくれて、
世界中の資産に分散投資してくれる。

だからこそ、初心者や副業勢にとっては最強の“入口”になる投資です。

まずは1本、つみたてNISAで投資信託を買ってみる。
その経験が、未来の資産形成の第一歩になります!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました